2024-09-04
映画『きみの色』
山田尚子監督、川村元気プロデュースの映画『きみの色』を見てきた。この夏一番楽しみにしていた映画だ。
本作は、ミッション系の女子校で寮生活を送る、おっとりした性格の主人公・トツ子が、突如学校を辞めてしまった憧れの先輩・きみちゃんと、学外で出会った医者の息子・ルイくんとの三人でバンドを結成し、それぞれがオリジナル曲(それぞれの”聖歌”)を作りながら関わりを深めていくことで、自分たちの抱える悩みを乗り越えていく物語である。
このプロットには、成長や自己発見といった普遍的なテーマが横たわっているが、本作における描写はいずれも物語上の形式に留まり、彼らの内面に踏み込んで共感を呼び起こすまでには至っていないように感じた。深みに欠けた凡庸な青春群像劇、という印象だ。
高校生たちの抱える悩みを「祖母の期待に応えなければならない」「家業を継がなければならない」という陳腐なステレオタイプで描いてしまうような人間理解の浅薄さもさることながら、致命的な欠陥は、本作の最大の特徴であるはずの「色」と「音楽」の表現が物語に深みを与えるに至らず、視覚的演出としても限定的な役割に終始していることだろう。
トツ子には「人柄や心情を色として感じる」という共感覚的な能力があり、僕たち鑑賞者は彼女の目を通じて色彩を人物の心理描写と重ねて読み取ることができたはずだが、この作品において色は単なるビジュアル的な装飾に留まっている。音楽に関しても同様で、「しろねこ堂」のメンバーが作り上げる楽曲は物語の進行を補助するだけの存在であり、彼らの心の内面を映し出すような表現にはなっていない。もっと音楽と色彩が響き合うような体験を期待していたのだが、聴覚的な体験としても視覚的なメタファーとしても、まるで機能していなかった。(きみちゃんのイメージを歌にした『水金地火木土天アーメン』のテクノポップなサウンドと、トツ子がきみちゃんに見た「綺麗なブルー」のイメージが結びつくことはなかった。)
さて、アニメーション映画では近年、音楽が映像を牽引する作品が目立っている。かつては「劇伴」として映像を補完していた音楽だが、現代ではその役割が逆転しつつあるといってよい。『君の名は。』(2016年)が上映された当時は「RADWIMPSのミュージックビデオみたい」と揶揄されたものだが、『竜とそばかすの姫』(2021年)のMILLENNIUM PARADEと中村佳穂や、『ONE PIECE FILM RED』(2022年)におけるAdoに代表されるように、今や音楽はアニメーション映画における中心的な要素となっている。(『BLUE GIANT』(2023年)が上映時間の四分の一をライブシーンに充てていたのも印象的だった。)
『きみの色』もこうした流れを意識して作られたものだと思うが、残念ながら表現の潮流を捉え損ねているように感じた。音楽と物語の結びつきが弱く、色彩と音楽というテーマの可能性が十分に活かされていないばかりか、むしろ安易な手法に感じられ、不快感を覚える鑑賞者さえいてもおかしくない仕上がりだ。山田尚子は『けいおん!』『響け!ユーフォニアム』などのテレビアニメシリーズ、映画『リズと青い鳥』など、音楽を題材にした作品で高い評価を得てきた演出家・アニメーターであり、本作でも音楽が重要な役割を果たすことが期待されていただけに、その点での失望感は大きかった。
六月に映画『ルックバック』を見たばかりということもあって、どうしても京都アニメーションの凄惨な事件に対する思いを抜きには見られず(直接の被害者ではないが、山田尚子は事件当時京アニに在籍していたアニメーターの一人だ)、「祈りを捧げる」聖歌隊や礼拝堂というモチーフ、ニーバーの祈り(「神よ、変えることのできないものについて、それを受け入れるだけの心の平穏を」)が出てきたときには、深い射程を感じてピリッと緊張した瞬間もあったのだが…。
物語の最後にはミスチルが出てきて「好きな色を手に取って描いていいんだ」と上手いこと歌って強引にまとめようとしていたが、さすがに無理があった。「さすがのミスチルも万能ではないんだなあ…」などと思いながら、呆然とエンドロールを眺めていた。