2024-05-13
「そのとき鹿はどこにいくんだ」「それは…どこか別の場所に」
伊勢佐木町にあるミニシアター・シネマリンで、映画『悪は存在しない』を観てきた。『偶然と想像』や『ドライブ・マイ・カー』で国際的な評価を得た濱口竜介監督の最新作である。
この映画で、僕は自分の鑑賞態度に関するちょっとした発見をした。
それは、自分が映画を観るときに、登場人物に対して「この人は悪役だな」とか「これは主人公と敵対する存在だな」というような了解を得ながら鑑賞を進めている、ということだ。セリフや表情から感情を読むだけでなく、その向こう側にある「物語上の役割」に気を配っているイメージである。
これは決して僕が作品に対して一方的に行っているわけではない。作品の側もそのコミュニケーションを意図しており、さまざまな記号を通じて「この人物は悪役ですよ」とか「このキャラクターは対立関係にありますよ」と示唆し、鑑賞者に了解を与えるよう働きかけている。叙述トリックもこのようなコミュニケーションの一環と考えれば分かりやすい。
しかし、『悪は存在しない』については、普段のように「了解を得ながら観る」ことが難しかった。悪そうな人物が登場しても、「この人にも違った一面があるのだろう」とか「この行動はその人間性ではなく、立場がそうさせているのだろう」と踏みとどまって考えてしまう。なぜなら、タイトルが「悪は存在しない」だからだ。このタイトルが鑑賞者に楔を打ち込み、悪かどうかの判断を下せないまま進むことになる。
判断保留の状態のまま人物たちを眺め続けることで、やがて、悪とは存在の「性質」ではなく、読み手が存在に与える「認識」であることが分かってくる。悪はそこに「存在する」のではなく、僕たちがその存在や行為を悪として「認識することが可能である」という見方だ。言い換えれば、置かれた状況(社会)と自分の関係次第では、誰もがいつでも悪として語られる可能性を持っている、ということでもある。
濱口監督の作品には、観客が無意識に持っている期待を少しずつ外しながら進んでいく場面が多い。例えば、人物同士のやりとりが一段落し、こちらとしては「ここでシーンが切り替わるだろう」という期待があるにもかかわらず、それが裏切られ、会話のシーンがだらだらと続いたりする。
このちょっとした裏切りが積み重なることで、鑑賞者の認知はだんだんと不安定な状態に追い込まれていく。彼の作品に齎される独特の緊張感は、そうやって鑑賞者が絶えず注意を払い続けることによって生まれるものだと思う。
「ここでシーンが切り替わるだろう」という僕の期待は、これまで様々な作品に接することで形成された単なるパターン認識に過ぎないのだが、濱口作品には、そうした普段意識しないような理解や認知のクセを自覚させられる面白さがある。