2024-03-12
人混みは脳にクる
年始早々に台湾に渡り、約二ヶ月ぶりに日本に帰ってきた。
空港からバスに乗り込んで横浜駅に到着し、冷たい冬の風を頬で感じつつ、懐かしい気持ちで駅の周りを歩いていると、なんだか胸の奥から不快感がこみ上げてきた。東口の歩道橋の端にスーツケースを置いて座り込む。それが人混みに酔ったのだと気づくまでには少し時間がかかった。僕はこれまで人混みに酔うような体質ではなく、「人混みが苦手だ」という人々の気持ちはまったく理解できなかったからだ。
地面に座り込み、深呼吸をしながら目を閉じると、周囲の喧騒が一層鮮明に耳に届いてきた。通行人の会話の断片が風に乗って流れ込んでくる。そしてふと、その感覚が久しぶりであることに気づいた。また同時に、体調不良の原因もこれかもしれない、という考えがよぎった。
台湾では、僕は中国語を理解できないため街を歩いていても頭は休んでいるが、日本に戻ってくると、言語の意味を自動的に処理する脳がフル稼働を始める。言葉の意味が分かるということは、それだけ脳に負担がかかるということでもある。久しぶりに叩き起こされた脳の部分が「勘弁してくれ」と音を上げているのだ。
思うに「人混みが疲れる」という現象は、人口密度の問題以上に、実は言語処理の問題が大きいのではないか。以前までの僕が人混みを苦にしなかったのは、無意識のうちに行える言語処理のキャパシティや強度が高かったからかもしれない。上京したての人が人混みにやられるのは、慣れない標準語の言語処理に特別な負荷がかかっているという説も考えられる。
「いいかい、こいつらの話に大した意味なんてないんだ。理解しようとしなくていいんだよ」
僕は自分の脳にやさしく語りかけ、ふらふらと立ち上がって家路についたのだった。